自作小型ギター/べ-スアンプの紹介

5年以上前に自作した小型ギター/ベースアンプの紹介をしてみる。

 

 

こちらが正面。

箱はセリアで売っていた10cm×10cm×11cmの木箱を使用していて、ニス塗りをしている。

スピーカーは秋月電子の300円スピーカーで、これもコーンにアルミ箔を付けて高音質化改造している。

スピーカーをカバーしているメッシュは、100均の園芸コーナーにあった、プランターの底に敷いて土が流れにくくするやつ。

こんなにピッタリなやつがあるとは思ってなかった。

普段見ないようなコーナーにも行ってみると、発見があるものだ。

 

つまみは左側がゲインで、右側がボリューム。

イヤホンジャックはAUX入力で、音源を流しながら練習できるようになっている。

 

こちらが背面。

上にある大きいのは持ち運び用の単三×6の電池ボックス。

中段のスイッチはクリッピング切り替えスイッチで、音色を変えることができる。

下段は左からDC入力、電源スイッチ、ギター/ベース入力となっている。

 

お待ちかねの中身はこちら。

当時のトレンドではんだ付けしている。

唯一コネクタを使用しているのはスピーカーケーブルだけど、これは線が太すぎて穴通らなかったためで、当時の筆者ははんだ付けにしたかったはず。

にしても、クリッピング切り替えスイッチの固定方法が面白いな。

割りばし短くしたのを当て木にして釘打ちしてるという、当時の創意工夫が見て取れる。

 

基板部品面はこんな感じ。

ケーブルが多くていい写真が撮れなかった。

ICを直付けしているのが当時の自分らしいなぁ。

あと、ケーブルが全体的に太い。

多分AWG22で、この基板に入るギリギリの太さにしてたと思われる。

 

はんだ面はこんな感じ。

まさかの全面ホットボンド埋め。

これは一応理由があって、基板の収納スペースが電池ボックスの裏で、振動とかで動いちゃってもショートしないようにするための工夫。

ケーブルのクセが強くてそこにしか配置できなかったんよ。

 

回路図やレイアウトは紛失して分からないが、回路構成は覚えているため、ブロック図を書いてみた。

箇条書きで説明すると、

  • ディストーション回路は筆者が電子工作するきっかけとなった、「ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作」に記載されている回路をほぼ流用している。
  • ゲインつまみによって入力信号を増幅していて、その増幅率は1~214倍(+0 ~ +46dB)となっている。
  • クリッピング切り替えスイッチによって、クリッピング方法を変更している。
  • ボリュームつまみで最終的な音量を調整している。AUX入力にボリュームはないので、プレーヤー側で調整する。
  • 加算アンプでAXU入力(L/R)とギター/ベース入力をミックスする。
  • LM386アンプはほぼデータシート通り。ゲインは20倍(+26dB)固定。

 

クリッピングについて補足すると、このような回路になっている。

ダイオードは三角の方向に電流が流れるようになっていて、原料や製法によって流れ始める電圧(順方向電圧)が異なる。

信号レベルが順方向電圧以上になると流れる、つまり順方向電圧以上にならないため、これによって信号がクリッピングされ音が歪む。

シリコンダイオードは0.5~0.6V、ゲルマニウムダイオードは0.2~0.4V、ショットキーバリアダイオードは0.3~0.5V、LEDは色によって1.8~3.0Vぐらい(赤外線や紫外線はもっと広範囲)と異なるため、組み合わせによって音色を変えることができる。

今回はこれをスイッチで切り替えできるようにしていて、左は整流用と小信号用のシリコンダイオード、中央はクリッピングなし、右はショットキーバリアダイオードゲルマニウムダイオードの1N60を使用した。

クリッピングはどちらも非対称にすることで、音色がワンパターンにならないようにしたつもり。

音としては、左はクランチ系、右はディストーション系の歪み方で、手持ちを色々試して選んだ記憶がある。

まぁゲイン自体を214倍までできるので、目一杯上げればどれも同じような音になってしまうが。

ちなみに、LEDを使用するとクリッピングした際に光るから、外に見えるように配置すると視覚でも楽しむことができるので、やってみることをお勧めする。