USB DAC内蔵自作スピーカーをリニューアルする~回路図編~

PCスピーカーとして使用しているUSB DAC内蔵の自作スピーカーをリニューアルした。

今回は回路図と基板レイアウトを紹介する。

 

 

 

前回の記事はこちら↓

monaruka.hatenablog.com

この記事で紹介した基板は7~8年前に設計したもので、フィルターやレイアウトの設計がイマイチで、特に低音が減衰してしまっていたためリニューアルすることにした。

 

 

 

回路構成は元と同じで以下のようにする。

回路図は以下のようにした。

回路は大まかに分けて電源、USB DACヘッドフォンアンプ、スピーカーアンプに分かれる。

電源はアンプ用の+5.0VとUSB DAC用の+3.3Vを使用する。

アンプ用電源の電圧をもっと上げれば歪みにくくなるが、+5Vでも近所迷惑レベルで鳴らさないと歪まないし、PCM2704用に+5Vを用意しないといけない。

USB DAC部分は基本的にデータシート通り。

こだわった点はクロックで、以前は水晶振動子を使用していたが、より高精度な水晶発振器を使用した。

ヘッドホンアンプはオペアンプによるバッファーで、これがないとVR1による音量調整が上手くいかないので入れたもの。

オペアンプは両電源品なので±電源が必要だが、今回は回路を工夫して片電源で使用することにした。

具体的には、VR1直後のコンデンサで直流成分を0Vにした後、直後の47kΩプルアップ&プルダウンで直流成分を+2.5Vにする。

一方、オペアンプの電源は+5Vのため中間電圧は+2.5Vになる。

そのため、オペアンプの電源は疑似的に±2.5Vとなり、入力の直流成分は0Vということになる。

抵抗値は以前が100kΩのため半分以下ではあるが、これでもちょっと高いかも。

イヤホンジャック基板は、以前はスイッチの前に22uFを入れていたが、これのせいでヘッドホンのインピーダンスとのローパスフィルターが、可聴域も減衰するように作用してしまっていた。

また、スピーカーアンプ側のローパスフィルターも極端に低くなっていたため、コンデンサをスイッチの後に入れて、それぞれちょうどいい定数になるようにした。

スピーカーアンプは↓の記事で紹介したLM386革命アンプを流用。

monaruka.hatenablog.com

その他のこだわりとしては、GNDはそれぞれフィルターを使って疑似分離した。

まぁオーディオマニアからしたら大したことはしていないだろうが、使用している部品の性能は出来るだけ生かせるようにしたつもり。

 

 

 

レイアウトは以下の通り。

レイアウトは色々と考えた結果、メイン基板をスタッキングコネクタを使った2段構成にすることにした。

レイアウトの色分けについては、緑がDGND、黄緑がAGND各種、赤が+5.0V、オレンジが+3.3V、水色が左CH、紫が右CH、デジタルやその他が黒となっている。

メイン基板の下段は電源とUSB DAC

USBの配線を優先した結果、全体的に右側に寄ったがそれは仕方ない。

メイン基板の上段は各種アンプ。

それぞれGNDを分けたり、アンプ部分がGNDに囲まれるようにしたりと配線を工夫してみた。

上下の基板は、右下の+5V、中央上のDGND、左下のAGNDの3点でスタッキング接続する。

グラつく予感しかないけど、そう動かすものではないので何とかなるかな。

その他、電源スイッチ付きボリュームとイヤホンジャック用の小基板を、それぞれユニバーサル基板で製作する。

 

 

次回はプリント基板製造編。