遊戯王真デュエルモンスターズ ~封印されし記憶~を語る

このゲームを御存じだろうか?

このゲームは1999年12月9日に発売された遊戯王神ゲーである。

 

 

 

プラットフォームは初代PSで、当時ゲームボーイでしか遊べなかった遊戯王が(当時としては)高画質のイラストと、(ハズレも多いが)3Dによる戦闘を見ることができたのは衝撃的だった。

ストーリーもゲームオリジナルながら、原作者監修で相互に影響与えた古代編や、原作キャラが集結した現代編など、当時のキッズにはたまらない内容だった。

神ゲーの証拠に、現在でもRTAが開催されるほど人気で、中には乱数調整をマスターして半分TASみたいに攻略する猛者も現れるほどだ。

 

 

 

本作の神ゲー要素を挙げていこう。

 

・BGMが神

→特に戦闘曲の評価が高く、いくらでも聞いていられる。

筆者のお気に入りは村人戦、社長戦、神官ザコ戦。

 

・ほぼすべてのカードが原作イラストに忠実(海外版は一部修正あり)

→GBシリーズでは再現性が低かったり、最近の作品ではイラスト違いがザラだが、本作では初期絵を楽しむことができる。

 

・圧倒的なデュエルテンポ

→テンポの良さに加え、1ターンで最大5枚出せる「クイック融合システム」や、相手がほぼ無駄なく行動するため、サクサク稼ぎができる。

 

・超シンプルなルール

→効果付きモンスターは存在せず、攻撃力と守備力の高さが全て。

昨今ではカード1枚の効果を読み上げるのに20秒ぐらいかかるものばかりだし、効果を把握しないとロクに使用できないなど、ハードルがかなり高い。

ってか初手ワンパンコンボはどう考えても設計ミスでしょ。本作でもそんなのないぞ。

強化も巨大化以外+500と分かりやすい。

GBシリーズのフィールド補正±30%とは大違いだ。

 

・1ターンで強力なモンスターを生み出せる「クイック融合システム」

→融合カードが存在せず、重ねるだけで融合が可能、さらに、1ターンに5枚使うこともできるので、適当に掛け合わせても強力なモンスターを作れたりする。

本作で1、2を争う評価点で、序盤は平均400~500ぐらいしかないので、融合が攻略のカギとなっている。

現代編辺りからは安定して2000以上の融合ができるデッキにしたり、ドラゴンと雷を集めて双頭の雷龍を量産するのは誰もがやったはず。

 

・多くのドラマを生んだ守護星システム

→10種類の守護星が存在し、優勢側が+500補正されるシステム。

これも本作で1、2を争う評価点で、序盤は優勢側がほぼ勝ち確だし、中盤以降も守護星が勝負を分けることが多い。

終盤ではメテオブラックドラゴンを太陽にすればゲートガーディアンを単体撃破できるし、水星2500以上組(スカルビショップ、デビルゾア、ブラックマジシャン)がアルティメットドラゴン攻略のカギとなる。

それ以外にも相手の伏せカードを特定するのに役立つなど、本作の攻略に欠かせない要素であり、これが終盤では役立たないなどとほざいているのは100%エアプだ。

GBシリーズにも召喚魔族という似たようなものはあるが、優勢側が100%勝ちとなっていて、ブルーアイズがクリボーに負けるというクソみたいなバランスとなっている。

さらに、神魔族とかいう属性無しがいるせいで、除去カードを使わないと対処不能という問題もある。

 

 

 

だいたい、本作をクソゲーとかほざいているのは、ほとんどが難易度によるものだ。

だが、それだけでクソゲー認定するのは明らかに理不尽だ。

魔界村がクリアできないからってクソゲーなんて言うか?

筆者は当時小学生だったので、クリアできないゲームの方が多く、難易度については何とも思っていなかった。ってかまぐれだがクリアできた。当時小学生の俺が言うんだから間違いない。

それに考えてみてほしい。本作は初期デッキでも2ターンあればアルティメットドラゴン以外撃破可能だ。

具体的には、フィールドを海にして、次のターンで双頭+強化をすれば攻撃力3800になる。

ラスボスがゲートガーディアンまでしか出さなかったら、「初期デッキでも勝てるヌルゲーwww」とか言われただろう。それこそ問題だ。

そもそも、敵の方がこちらより強いのは当然だろう。

RPGで敵のステータスの方が高いからってクソゲーとか言うか?

以上より、遊戯王真デュエルモンスターズ ~封印されし記憶~は神ゲーで間違いない。

Q.E.D.

 

 

 

そんな本作だが、デュエル報酬で入手できないカードが多い。

ほとんどのカードはパスワードでも入手可能だが、調整が間に合わなかったのか、1戦でスターチップを1~5枚しか入手できないのに1000枚以上要求されることがザラで、雑魚でも999999枚要求されたりと実質入手不可のカードだらけだ。

そこで役立つのがポケットステーションという周辺機器である。

ポケットステーションミニゲームをインストールできるメモリーカードで、本作においては赤外線通信を使ったカードの入手や交換が行える。

特にテレビ等のリモコンを使用してカードを入手するのが当時流行っており、「○○ん家でブルーアイズが出た」という噂を聞きつけてみんなで遊びに行ったり、家のテレビリモコンのメーカー設定を変更して入手できたはいいが、戻すのを忘れて親に怒られたりしたものだ。

だが、それでも722種類(入手できるのは698種類)あるカードをすべて入手するのは困難である。

また、RTA界隈ではポケステは基本的に使用しないため、あまり情報が出回っていない。

 

という訳で、こんなものを作ってみた。

その名もチートリモコン!!!

 

 

 

<チートリモコン作ってみたシリーズ>

封印されし記憶を語る ←いまここ

概要編

ハードウェア編

ソフトウェア編①:動作確認

ソフトウェア編②:キー操作

ソフトウェア編③:チャタリング対策

ソフトウェア編④:NECフォーマット

ソースコード一覧

入手カード一覧